2019/09/27 22:01
変形性股関節症について
変形性股関節症についてまとめてみました。
・変形性股関節症
股関節の軟骨が徐々にすり減っていき、骨も含めて関節が変形してくる。
最初は立ち上がりや歩き始めに痛みを感じるようになり、進行すると持続して痛む・夜間痛がでるなど徐々に痛みが増してくる症状がある。
日常動作では長い時間立っていたり歩くのがつらくなり、靴下が履きにくい・足の爪を切るのが大変・和式トイレでの姿勢や正座が困難になってくる。
≪原因≫
加齢による軟骨の変性や骨盤の臼蓋の形状が小さ過ぎるなどで、大腿骨の接続部分をきちんと覆っていない状態によって、股関節に違和感を生じる臼蓋形成不全が進行し発症するケースが日本人では多くみられる。
女性に多くみられるのも特徴である。
※ 日本人に多い理由 : 股関節は生後4ケ月くらいまでにできあがるのだが、昔の日本のおむつは今のような腿を広げてあてるのではなく、真っ直ぐな布で脚を伸ばしてあてていたので、脚の角度が浅く形成されてしまっていたという背景があるといわれている。
おむつが変わったことで今後は高齢者の変形性股関節症は減ってくるのではないかともいわれている。
◎変形性股関節症の進行
・前股関節症 - 股関節の変化がみられるが、関節軟骨はほぼ正常な状態
⇓
・初期 - 関節軟骨が徐々にすり減りわずかに隙間が狭くなるが痛みは少ない
⇓
・進行期 - 関節が明らかに狭くなり、骨棘が形成されたり骨の空洞(骨嚢胞)ができ痛みがでる
⇓
・末期 - 関節軟骨がほぼ失われ骨同士が接触するようになり激しい痛みがでる
2019/09/24 15:33
モートン病について
2019/09/21 17:29
ヘバーデン結節について
ヘバーデン結節についてまとめてみました。
・ヘバーデン結節
手指の人差し指から小指の第1関節(DIP関節)が赤く腫れたり、変形し曲がり痛みを伴うこともある症状で、指の動きが悪くなりものを掴みにくくなり、第1関節の近くに水ぶくれのような透き通ったでっぱり(ミューカスシスト、粘液嚢腫)ができることがある。
◎原因
・女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が減少する更年期以降である40~60歳代の女性が多く発症する。
・遺伝性は証明されていないが、母や祖母がヘバーデン結節になっていると発症する傾向にある。
2019/09/18 10:16
シェーグレン症候群について
シェーグレン症候群についてまとめてみました。
・シェーグレン症候群
膠原病に属す疾患
・単独で発症する原発性シェーグレン症候群
・関節リウマチや全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎/多発性筋炎、強皮症などの膠原病と合併して発病する二次性シェーグレン症候群
以上の2分類ある。
男女比は、1:14 で女性が多い。ピークは50歳代だが、子供からお年寄りまで広く発症する。
涙腺、唾液腺をはじめとする全身の外分泌腺の傷害がおきることで、ドライアイやドライマウスといった乾燥症にもなる。
2019/09/17 20:51
外反母趾について
外反母趾ににつてまとめてみました。
・外反母趾
足の親指が “くの字” に曲がって人差し指の方に向くことで靴が履けなくなるだけでなく、悪化すると履いていなくても痛むようになり、歩くこともままならなくなることもある。
靴文化の長い欧米に比べ手術をする方はまだ少ないが、これから手術治療が必要になる方も増えてくるとみられている。
◎内的要因
遺伝(特に若年者)や偏平足、第1中足骨の内反などがある。
◎外的要因
幅の狭い靴による圧迫、体重の増加、筋力の低下などがある。
第1、第2中足骨の曲がっている角度(第1、2中足骨間角)と痛みなどによって分類される。
角度による分類
・正常 : 15度未満
・軽度 : 15~20度
・中等度: 20~40度
・重症 : 40度以上
男女比は、1:10と圧倒的に女性が多い。
その理由はハイヒールやパンストなど男性に比べて足に負担がかかりやすい装いであることや足の関節が柔らかいことがある。
運動療法には以下のようなものがあり、軽度までなら症状の悪化を抑制する効果があるといわれている。
・タオルギャザー体操 :床に広げたタオルを指でたぐり寄せる。
・グーパー体操 :両足の指をグーパーさせる。
・ホーマン体操 :親指にゴムをかけてかかとを付けたままつま先を広げる。