2020/03/30 18:46

首こり・肩こりのセルフケア②

頭の重さってどのくらいあるか知っていますか?

 

頭の重さは体重の8%もあるんです。

体重60kgの方は約5kg50kgの方でも約4kgあることのなります。

 

イメージとしてはボーリングボールが身体の一番上に乗っかっている感じですね!

これだけの重さを細い首で支え、倒れないように背中が一日中頑張っている訳ですから、首も凝ってきます。

それが猫背になっていたらその負担は倍増です。

 

そこで大事になるのが、背中と胸のケアです。

今回はまず背中のセルフケア!

壁を使ってやるので、自身より高い壁をみつけてやってください。

※柱でもOK です!

 

①壁に向かい合って真っ直ぐに立ち、片手を上に挙げ小指を直角に壁に付ける。

 

②肘が壁につかない程度に軽く曲げる。

 

③背中を丸めないように、顔は少し上を見る姿勢にする。

 

④姿勢を崩さず、上体を壁に近づけるように下方向に倒していく。

※30秒間ストレッチ

 

⑤反対側も同様に行う。

 

広背筋スト.JPG

TOPに戻る

  

予約はコチラから.JPG 

 

2020/03/25 19:48

首こり・肩こりのセルフケア①

首の後ろ側の筋肉は3層構造になっているのですが、首凝りの原因となっているのは1番奥にある筋肉、後頭下筋群です。

1番奥にあるので指などで揉みほぐそうとしても、上にある筋肉が邪魔をしてほぐれにくいところにあるので厄介な場所にあるんです。

 

そこで自分でやるセルフケアは、首を小さく4方向に動かす運動をおススメします。

 

やり方はすべて仰向けで目をつぶってやってください。

首をゆっくりと左右20°ずつ振る。

1セット 10往復

 

顎をゆっくりと指4本分上げ、ゆっくりと戻す。

1セット 10往復

 

頭でゆっくりと枕を押していき、ゆっくりと戻す。

1セット 10

 

顎をゆっくりと首につけるように引き下げ、ゆっくりと戻す。

1セット 10

 

大きく動かすと上にある筋肉が動いてしまうので小さく動かしてください。

ポイントは大きく動かさず、小さくゆっくり動かすです。

※目安は朝と夜の2回

 F64A644A-F85F-4279-84BC-1315973ABF6F.jpeg

 後頭下筋群.JPG

 

TOPに戻る

 

 

予約はコチラから.JPG 

 

2020/03/11 23:28

◯◯から考える腰痛と腰痛予防 〜ファイアリングシークエンス編〜

ファイアリングシークエンスから考える腰痛と腰痛予防

“ファイアリングシークエンス”

初めて聞いたって方が多いと思いますが、 

簡単にいうと 「身体を動かす時の筋肉が活動される順番」 のことです。

 

人間の身体には約400の筋肉があります。

これらが正しく動くことで、身体をスムーズに動かすことができているのですが、この動きが狂うことによって気づかないうちに身体に負担がかかり、身体の不調の原因へとつながっていくのです。

 

例えば、

歩いている時に脚を後ろに蹴る(股関節の伸展)動作での正しいファイアリングシークエンスは、

太ももの裏(ハムストリングス) ⇒ 同側のお尻(大臀筋) ⇒ 反対側の腰(脊柱起立筋) ⇒ 同側の腰(脊柱起立筋) ⇒ 反対側の背(脊柱起立筋) ⇒ 同側の背(脊柱起立筋)

と ジグザグに働いているんです。

ファイアリングシークエンス.jpg

 

しかし疲労が溜まったりしてくると、太ももの横の筋肉(大腿二頭筋、大腿筋膜張筋)が硬くなり、膝が曲がり外に開く姿勢になることでお尻が活動ができない状態となってしまい、

太ももの裏 ⇒ 脊柱起立筋

とファイアリングシークエンスが崩れて活動することになり、お尻の筋肉や太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が硬くなってきてしまうのです。

そして股関節の動きも悪くなることで、腰が不安定に動き過ぎることになり腰痛となるのです。 

 

腰痛の原因は腰にはないんです!

腰痛の原因は股関節とその周りの筋肉(大臀筋、大腿四頭筋)にあるんですよ。

 

 

☆腰痛予防のストレッチ☆

 

○腰を前屈みにした時に腰痛がでる方

 この方はお尻の筋肉が硬くなっています!

①椅子に座り脚を4の字にする。

②背中が丸まらないように、みぞおちを前に出していきお尻の筋肉を伸ばしていく(10~30秒)。

③余裕がある方は膝を持ち上げ、更に伸ばしていく。

 

○腰を反らした時に腰痛がでる方

 この方は腿の前側が硬くなっています!

①床に座り片膝を曲げ外側に広げていく。

②腰を反らさないように、お腹を見ながら腿の前側を伸ばしていく(10~30秒)。

③余裕がある方は肘を床に付けるようにして、更に伸ばしていく。

 

TOPに戻る

 

予約はコチラから.JPG

 

 

tel:03-6421-5507 click

2020/03/03 13:00

貧乏ゆすりは健康ゆすり!?

「行儀が悪い」「目ざわり」と良いイメージのない貧乏ゆすりですが、意外な効果があるのを知っていますか?

 

その一つが “幸せホルモン” の異名を持つセロトニンの脳内分泌を増やすことができるということです。

セロトニンは精神の安定や安心感、平常心を保つ働きや頭の回転をよくして直観力を高める働きがあるとされている物質ですが、これを増やすのに貧乏ゆすりが良いとされているんです!

セロトニンはウォーキングや音に合わせた体操、食事の咀嚼、意識的な呼吸といったリズミカルな運動によって増えるとされているのですが、貧乏ゆすりのあの動きも効果があるそうなんです。

 

それ以外にも貧乏ゆすりは血流を促進させるので足の冷え改善やむくみ解消といったことやエコノミー症候群(正式名称:肺血栓塞栓症)にも予防効果があるといわれたり、2015年にはロンドン大学などの研究チームによって、貧乏ゆすりの多い女性は長時間座っていることが原因での死亡リスクが減少していることが判明したと発表したそうです。

 

こんな効果があるとされている貧乏ゆすり

ここまでくると “貧乏ゆすり” は “健康ゆすり” ですね!

 

とはいえ、行儀が悪い、目ざわりってことには変わりがないので、おススメはしませんけどねw

2020/02/21 18:27

つま先着地!かかと着地!から考える身体の不調の原因

先日 来院された方

ジョギングを週2、3回ペースで何年も続けている健康的な方でした。

体力もついてきたから、もう少し速く走りたいという気持ちになってフォームをつま先着地にしたそうです!

どうやらそのころから膝に痛みがでるようになり、良くなる様子がないので来院されたのです。

 

本人は走るスピードを速くしたからと言っていましたが、わたしはそれよりもフォームを変えたことのが気になりました。

つま先着地が悪いフォームと言いたいわけではないです。

実際にマラソンなどの長距離で世界記録を出している選手や優勝をしている選手はつま先着地の人が多いわけですしね。

 

ではなぜつま先着地のフォームにしたことが気になったかというと、その方の体型です。

どんな体型かというと、若干猫背ではありますが反り腰でもなく長年運動もやっていることもあって余分な脂肪もない体型で、柔軟性も平均よりは良いといった感じです。

「ん???

何も問題ないんじゃない!」

といった声が聞こえますが、そうですね比較的いい体型です。

「え~~ さっき体型が気になるって言ったでしょ(怒)」

お叱りの声も聞こえますね(汗)

 

何が言いたいのかというと、つま先着地は速く走りやすいフォームですし体型も良いのですが、その方の体型にはつま先着地のフォームは向いていないと思ったんです。

その方というより日本人にはつま先着地は向いていないと思っています。

 

なぜか???

 

そもそもつま先着地が良い!とどうして言われだしたのかというと、長距離種目で好タイムを出すのはケニア人などのアフリカ系の選手が多く、その走りを見るとみんなつま先着地をしていることがわかったからです。

 

それに引き替え日本人の選手はどうかというと、かかと着地ばかり。

「だからアフリカ系の選手に勝てないんだ!」「早く走る為にはつま先着地にしないとダメだ!」
となったわけです。
しかしアフリカの人たちはどこかで教わって、つま先着地で走るようになったのでしょうか?
きっと違いますよね!
調べたわけではないのでもしかしたら子供の時に、「つま先走りにしろ~!!!」と教育しているのかもしれませんが、きっと違いますよね!
ではなぜ自然とつま先着地で走れるようになったのかというと、それは身体の特性にあるんです。
アフリカ系の人たちは、骨盤は前に傾いている反り腰が多く、直立した時もかかとが浮くような感じになっているそうです。
このような特性があるので、つま先着地に自然となっているのです。
速く走りたいからつま先着地にしているのではなく、つま先着地が楽な走り方なんです。
日本人の身体の特性はどうかというと、骨盤は薄くて平べったくなっているので、お尻の筋肉も後ろ側より横側に付きやすいので、骨盤も前傾しにくく、直立した時も足裏がべったりと地面に着く特性があるのです。
それなのに走る時だけつま先着地にするのは不自然になるので、膝などに不調をきたすことになっても、それは自然の出来事といってもいいかも知れません。
よって日本人には向いていないのです。
トップランナーもしくはつま先着地に向いた身体の特性以外の方にはおススメはできないです。
膝を痛めて来院された方にも、このことを施術しながらお伝えして元のフォームに直したところ、膝の調子も良くなり元気に走っています。
良いと思ってやったことが逆効果ってことってありますよね。
あなたの身体の不調もちょっとしたことが原因なのかもしれませんよ!
ちょっとしたことも見逃さず元気な身体に導かせていきます。
TOPに戻る
予約はコチラから.JPG
tel:03-6421-5507 click