2021/02/16 11:39

セルフケア・ストレッチいつやるの?

セルフケア・ストレッチいつやるの?

こんにちは

わたなべ整体の渡邉です。

 

セルフケアやストレッチはいつやるのがいいですか?

 

セルフケアの指導をするとよく聞かれます。

朝起きた時にやった方がいいのか!

お風呂あがりにやった方がいいのか!

ということを知りたいのもあるでしょうが、どちらにもメリットデメリットはあるので、時間をとりやすい方でいいです!

 

それより大事なことは、

「この状態が正しいんだよ!」

と 身体に教えてあげる回数を増やしてあげることです。

まとまった時間が取れなくても、こまめにやればいいんです!

 

身体は良くも悪くも、今の状態を保とうという(ホメオスタシス)力が働き、悪い姿勢・良くない動きに戻ってしまうので、

「この姿勢のが楽だな!」

と 本来の居心地の良い姿勢・動きを思い出させてあげることが大切なんです。

 

グイグイ強く押したり伸ばしたり力づくで戻そうとすると、反発して強くホメオスタシスがでてしまうので、正しく優しくケアしてあげてください!

 

あなたの身体は賢いので、その方が素直に早く良い状態に戻ってくれますよ♪

 

信号待ちに1つ、テレビのコマーシャル中に1つ、トイレに行く時に1つ…

こまめにやりましょう!

そして朝起きた時やお風呂あがり、休みの日に少しまとめてセルケアして、整体要らずの身体にしてくださいね😁

2021/02/15 13:40

4周年を迎えることができました。

4周年を迎えることができました。

こんにちは

わたなべ整体の渡邉です。

 

本日2月15日で当院は4周年を迎えることができました。

これも数多くの整体院から当院を選びご来院頂いたおかげです。

ありがとうございます。

 

まだまだ満足得る施術結果や接遇とはいかない点もあるかと思いますが、

 

“痛まない身体に!疲れにくい身体に!”

 

との思いを忘れず、より良い環境おもてなしで皆さんの身体をより良く改善できるよう精進していきます。

そして5周年10周年・・・と大きく成長していきますので、よろしくお願い致します。

 

開業時に仲間から頂いた胡蝶蘭も3輪咲きました。
3本の枝からまだ18個の蕾があるので、しばらくは楽しめそうです。

 

 

 

2021/01/31 11:33

あなたの身体の不調、マスクと乾燥の影響では!?

11B37D5C-2F0F-4B22-A76F-90F5FE0AAB85.jpeg

こんにちは

わたなべ整体の渡邉です。

 

身体の不調の原因、意外と単純な事もありますよ!

 

マスクをしていることで喉の渇きを感じづらいことに加え、乾燥している季節でもあるので、知らずのうちに身体は脱水状態になり、不調の原因になっているかもしれませんよ!

こまめに水分を摂ってくださいね。

 

それでも不調が続くようでしたらご相談ください。

2020/03/31 11:33

首こり・肩こりのセルフケア③

重い頭(体重の8%)を支えている首

前回はその首が倒れないように頑張っている背中のケア方法(https://watanabeseitai.com/free/kubikori2)を書きましたが、今回はその前側にある胸のケア方法です。

 

今回も壁を使ってやる方法です。

柱でもOK

 

片手を斜め上に耳より高い位置に挙げる。

 

肘を伸ばしたまま小指を直角に壁に付ける。

 

肘を壁に付けないように、身体を外側に捻っていく。

30秒ストレッチ

 

反対側も同様に行う。 

 IMG_20200331_112136.jpg

TOPに戻る

  

予約はコチラから.JPG 

 

2020/03/30 18:46

首こり・肩こりのセルフケア②

頭の重さってどのくらいあるか知っていますか?

 

頭の重さは体重の8%もあるんです。

体重60kgの方は約5kg50kgの方でも約4kgあることのなります。

 

イメージとしてはボーリングボールが身体の一番上に乗っかっている感じですね!

これだけの重さを細い首で支え、倒れないように背中が一日中頑張っている訳ですから、首も凝ってきます。

それが猫背になっていたらその負担は倍増です。

 

そこで大事になるのが、背中と胸のケアです。

今回はまず背中のセルフケア!

壁を使ってやるので、自身より高い壁をみつけてやってください。

※柱でもOK です!

 

①壁に向かい合って真っ直ぐに立ち、片手を上に挙げ小指を直角に壁に付ける。

 

②肘が壁につかない程度に軽く曲げる。

 

③背中を丸めないように、顔は少し上を見る姿勢にする。

 

④姿勢を崩さず、上体を壁に近づけるように下方向に倒していく。

※30秒間ストレッチ

 

⑤反対側も同様に行う。

 

広背筋スト.JPG

TOPに戻る

  

予約はコチラから.JPG