2021/07/04 14:18

慢性疲労症侯群(CFS)について(まとめ)

81EB79D6-A59B-4D57-9A6E-F0417A86302B.jpeg

こんにちは

わたなべ整体の渡邉です。

 

今回は慢性疲労症候群についてまとめました。

原因が解明されていない症状ですが、メンテナンスをして元気な身体で過ごしていきましょう。

 

慢性疲労免疫不全症候群(CFIDS)や筋痛性脳脊髄炎(ME)とも呼ばれ、休息を取っても日常生活に支障をきたすほどの強い倦怠感や慢性的な疲労感が回復せず、6ヶ月以上もこのような状態が続く症状をいう。

主に20~50歳の人でみられ、男性よりも女性に多く発症する傾向があるとされている。

症状は全身の筋肉や関節の痛みや朝のこわばり、微熱、リンパ節の腫れ、のどの痛み、集中力低下、腹部の膨満感、下痢、痙攣など多岐にわたり、線維筋痛症や過敏性腸症候群を併発させることも多いとされている。

アメリカのデータではありますが、25%の人が慢性的な疲労があると感じているが、慢性疲労症候群の条件を満たす人はその内わずか0.5%(200人に1人)との報告があります。

慢性的に疲労があるなと感じている方も、まずは質のよい睡眠をとるよう心掛けて、カフェインや砂糖などの刺激物やアルコールをできるだけ摂らないようにし、無理をしない程度の軽い運動もするようにしてあげましょう。

 

身体の予防・メンテナンス忘れずに!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー  

 

品川区・中延・戸越公園・五反田・戸越・戸越銀座・荏原町・旗の台・荏原中延・西大井・下神明・大井町・大田区・馬込・西馬込エリアからの多数のご来院。
神奈川県川崎市、横浜市、千葉県船橋市、我孫子市、栃木県野木町等遠方からご来院していただいております。

 

#整体 #中延 #戸越公園 #荏原中延 #馬込 #西大井 #痛まない身体に #疲れにくい身体に

2021/05/25 20:04

軸のある身体で元気な身体に!

軸のある身体で元気な身体に!

こんにちは

わたなべ整体の渡邉です。

 

骨盤がズレるといった表現を使うことがありますが、骨盤にある関節は動いても1~2mmといわれるくらい微小に動くだけで、ズレるようなことはないんです。

 

しかしズレるんです。

 

実際にはズレてはいないのでしょうが、施術者の感覚的にはズレているんです。

しかもズレは全身あちこちでおきています。

 

普段の姿勢や動きの癖でズレてしまい、その位置が楽に感じるようになり、正しい位置だと脳が勘違いをしてしまっているのです。

 

その状態でストレッチやヨガのポーズをとってもその効果は半減どころか、逆にその勘違いを大きくしてしまうこともあります。

ストレッチをやっているのに体が柔らかくならない!

ヨガをやっているのに腰痛が悪化した!

それ体のズレが原因かもしれませんよ。

 

ズレは手や足の指にもおきます。

体は膜でも繋がっているので、指のズレを正しい位置に戻していくと、そこから順番に腕の軸・体の中心軸と体を正しく安定させる軸が通り整っていき、肩凝りや腰痛の改善にもなっていくのです。

 

凝ってる場所を柔らかくする!

とか

体の動きを左右均等にする!

といったことでは軸は通りません。

軸のある体には何歳からでもなれます。

年齢は関係ないですよ。

痛まない身体!疲れにくい身体!にしましょう。

 

ご予約ご来院お待ちしています。

2021/05/19 01:49

筋トレと有酸素運動とダイエット

41F3FCD6-24D0-49D9-87C4-820896D09EED.jpeg
こんにちは
わたなべ整体の渡邉です。

ダイエットには筋トレより有酸素運動のが効果的といわれていますが、最近では筋トレによって体脂肪を分解する働きが最大で48時間続くことが分かってきて、筋肉の中にある“サルコリピン”という特殊なたんぱく質が体の熱をつくる物質として注目されたり、夢の若返りホルモンともいわれているマイオカインの一種である“インターロイキン6(IL-6)”が、糖質と脂質の代謝を改善させる作用もあるとの研究が進んできています。
このような物質を有効に働かせたり分泌させるためにも、筋トレで筋肉を動かすことが必要で、それによって太りにくい体質にも変えていけるのです。

 

そうはいっても体についた余分な脂肪を落とすには有酸素運動は大切です。

 

しかし、あくまで日常生活で自然と消費される基礎代謝が高く維持できていることが前提であり、正しい食事で過剰摂取を控えることができたうえで、有酸素運動を取り入れるのが体を引き締めるためにも効率がいいです。
筋肉量は20歳をピークに1年で1%ずつ減少してしまいます。

 

人間の身体の筋肉量の70%は下半身で占めていますので、スクワットなどの下半身を引き締めるトレーニングをやり、サルコリピンやインターロイキン6などの物質を最大限に活かして、有酸素運動もうまく取り入れダイエットも成功させましょう!
※家でもできる運動を指導していくコース、パーソナル運動コースあります。

2021/05/14 07:28

骨盤はズレないけどズレる!

骨盤はズレないけどズレる!

こんにちは

わたなべ整体の渡邉です。

 

骨盤がズレるといった表現を使うことがありますが、骨盤にある関節は動いても1~2mmといわれるくらい微小に動くだけで、ズレるようなことはないんです。

 

しかしズレるんです。

 

実際にはズレてはいないのでしょうが、施術者の感覚的にはズレているんです。

しかもズレは全身あちこちでおきています。

 

普段の姿勢や動きの癖でズレてしまい、その位置が楽に感じるようになり、正しい位置だと脳が勘違いをしてしまっているのです。

 

その状態でストレッチやヨガのポーズをとってもその効果は半減どころか、逆にその勘違いを大きくしてしまうこともあります。

ストレッチをやっているのに体が柔らかくならない!

ヨガをやっているのに腰痛が悪化した!

それ体のズレが原因かもしれませんよ。

 

ズレは手や足の指にもおきます。

体は膜でも繋がっているので、指のズレを正しい位置に戻していくと、そこから順番に腕の軸・体の中心軸と体を正しく安定させる軸が通り整っていき、肩凝りや腰痛の改善にもなっていくのです。

 

凝ってる場所を柔らかくする!

とか

体の動きを左右均等にする!

といったことでは軸は通りません。

軸のある体には何歳からでもなれます。

年齢は関係ないですよ。

痛まない身体!疲れにくい身体!にしましょう。

 

2021/03/03 18:11

体幹トレーニングの紹介 -其の2-

こんにちは

わたなべ整体の渡邉です。

 

⭐️家でもできる運動・家トレ⭐️
ー体幹トレーニング 2ndー

体幹の運動は比較的地味な動きのものが多いです。
とはいえ室内でないとなかなかできない!

信号待ち、電車待ち、休憩中などのちょっとした時間にできたら便利ですよね。

今回はそんな手軽に行える体幹トレーニングの紹介です。

ちょっとでいいのでちょっとずつ毎日身体を動かす習慣を身につけましょう!