2025/05/15 23:17

痛まない身体に!四十肩・五十肩にならない身体に!

痛まない身体に!四十肩・五十肩にならない身体に!

こんにちは、わたなべです。

 

最近こんなこと、ありませんか?

 

・腕が上がりにくい

・洗濯物を干すのがつらい

・髪を結ぶときに肩がズキッとする

それ、「四十肩」「五十肩」のはじまりかもしれません。

でもご安心ください。

正しいセルフケアや、ちょっとした日々の意識で、その痛みは予防・改善することができます。

 

この記事では、

 

四十肩・五十肩の正体、なりやすい人の特徴

今すぐできるかんたん予防エクササイズについて、わかりやすくお伝えします。

 

■ 四十肩・五十肩って、なに?

「急に肩が痛くなって、腕が上がらない」

「夜中にズキズキして眠れない」

そんな症状、思い当たる方も多いかもしれません。

 

これは医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれるもので、肩のまわりに炎症が起き、動かしにくくなった状態です。

 

年齢が40代・50代で起きやすいため、俗に「四十肩・五十肩」と呼ばれますが、本質的には年齢関係なく、肩の動きのアンバランスや使わなさすぎが引き金となるケースが多いんです。

 

■ なりやすい人の特徴

実は、次のような生活習慣があると要注意です。

 

・デスクワークが多く、肩が前に出ている

・腕を上げる動作が少ない

・猫背気味で姿勢が崩れている

・いつも同じ側でバッグを持っている

・肩甲骨まわりがかたく、運動不足

これらはすべて「肩関節の動きがかたよりやすい」習慣。

その結果、少しずつ筋肉や関節のバランスが崩れ、気づけば「痛い」「上がらない」という状態につながります。

 

■ あなたは大丈夫?セルフチェック

以下の項目に、いくつ当てはまりますか?

 

☑️背中に手を回したとき、下着のホックが止めづらい

☑️腕を横に上げると、途中で引っかかる感じがある

☑️腕を上げるとき、反対の肩や首に力が入る

☑️無意識に腕を上げる動作を避けている気がする

1つでも当てはまれば、肩のセルフケアを始めるチャンスです。

 

■ 今日からできる!予防エクササイズ3つ

① 肩甲骨ぐるぐる体操(肩甲骨はがし)

やり方:

手を肩に置き、肘で大きな円を描くように回します(前まわし・後ろまわし各10回)

 

効果:

肩甲骨が動くことで、肩関節の可動域が広がります。

 

② 壁スライド(肩の動きを正しく)

やり方:

壁に背をつけ、肘と手の甲を壁に沿わせたまま上下に動かす(10回×2セット)

 

効果:

肩甲骨と肩の動きが連動しやすくなり、腕が上げやすくなります。

 

③ ドローイン+片腕バンザイ(体幹と肩の連携)

やり方:

仰向けに寝て膝を立て、お腹に力を入れたまま片腕ずつバンザイ(左右10回ずつ)

 

効果:

体幹が安定すると、肩がスムーズに動くようになります。

 

■ 痛みが強いときは、無理せずご相談を

もし、ズキズキする強い痛みが出ているなら、無理に動かすよりもまず“安静+相談”が大切です。

 

薬や注射で一時的に和らげる方法もありますが、

根本的には、肩の使い方や姿勢の改善がとても大事。

 

「原因から見直したい」「できるだけ自然な方法で治したい」

そんな方には、整体院でのケアをおすすめします。

 

身体の状態を見ながら、筋肉のバランスや姿勢のクセを整えることで、痛みの改善や再発防止につなげることができます。

 

■ まとめ:肩は“動かさない”ことが一番の敵

四十肩・五十肩は、ある日突然やってくるようで、

実は「肩をちゃんと使っていない」時間が積み重なって起きるもの。

 

1日3分のセルフケアで、未来の自分の肩がきっとラクになります。

 

「痛くない」「動かしやすい」肩って、想像以上に快適ですよ。

 

今日からその一歩、始めてみませんか?

 

予約&問い合わせ

https://instabio.cc/watanabeseitai

 

#整体 #健康 #身体づくり #40歳からの身体づくり#40歳までの身体づくり #疲れにくい身体 #痛まない身体 #痛まない肩 #四十肩 #五十肩 #肩痛  #わたなべ整体 #品川区 #中延 #戸越公園 

2025/05/09 18:54

その疲れ、年齢のせいじゃない。整体で身体が軽くなる40代の選択

こんにちは

わたなべ整体の渡邉です。

 

今回は
「その疲れ、年齢のせいじゃない。整体で身体が軽くなる40代の選択」
というテーマでお届けします。

 

「あなたのその疲れ、本当に“年齢のせい”ですか?」

40代に入ってから、こんなことを感じていませんか?

  • 朝起きてもスッキリしない
  • 運動後の疲れがなかなか取れない
  • 仕事終わりに足が重だるい
  • 寝ても疲れが残っている

このような疲れや不調、すべてが“年齢のせい”だと思っていませんか?
実は、
日常の姿勢や呼吸、筋肉の使い方のクセなどが原因で、身体のバランスが崩れている可能性があります。

 

■ 40代の“疲れやすさ”の正体とは?

「もう歳だから仕方ない」と思ってしまう前に、チェックしてほしいポイントがあります。

  • 姿勢の崩れ:猫背や前のめり姿勢が、関節や筋肉に負担をかける
  • 呼吸の浅さ:ストレスや姿勢悪化により、呼吸が浅くなりがち
  • 筋肉のアンバランス:よく使う筋肉と、使われない筋肉の差が蓄積
  • 可動域の低下:関節の動きが狭まり、血流も滞りやすくなる

こうした身体の変化が、慢性的な疲労感や不調の引き金になることも!

 

 

■ 40代は“身体の変化”に気づけるタイミングでもある

仕事や家庭で忙しいなか、自分の身体の不調をつい後回しにしがちな40代。
でも実は、こんな小さな変化に気づき始めている方も多いはずです。

  • 靴下を履くときにバランスを崩すようになった
  • 昔よりもつまづきやすくなった
  • 同じような場所を何度もケガするようになった
  • 運動後の回復に時間がかかるようになった

「まだ大丈夫」と思いながら、体は確実にサインを出しています。
今こそ、
不調を根本から見直すチャンスです。

 

 

■ なぜ「わたなべ整体」の整体が40代に合うのか?

【わたなべ整体】では、40代以降の「疲れやすさ」「身体の重さ」にフォーカスした施術を行っています。

特徴は以下のとおりです。

  • 完全マンツーマン対応:毎回、わたし自身が丁寧に施術します
  • 姿勢や動作を細かくチェック:歩き方・立ち方から原因を探ります
  • 優しい手技で整える:強く揉まず、リラックスできるソフトな施術
  • セルフケアもご提案:日常に取り入れやすい体操や習慣をアドバイス

整体 =「痛みがあるときに行く場所」というイメージがあるかもしれませんが、当院では「疲れにくい身体づくり」を目的に、予防やメンテナンスとして通ってくださる方も多くいらっしゃいます。

 

■ 実際にいただいているお声

「朝のだるさが減り、1日が軽やかに過ごせるようになりました」
「趣味のランニング後の疲れが抜けやすくなりました」
「仕事終わりの肩こりが減って、集中力が続くように感じます」

ホットペッパーより

「もう仕方ない…」と諦めていた方ほど、施術後の軽さに驚かれることが少なくありません。
(※口コミはホットペッパービューティーにも掲載中)

 

 

■ 疲れにくい身体は、40代からつくれる

40代は、身体の変化にいち早く気づける世代。
だからこそ、正しく整えることで、
将来の不調を予防することができます。

整体は、その第一歩です。
あなたも、「疲れにくい身体」を一緒につくっていきませんか?

まずは一度、あなたの身体の状態をチェックしましょう!
「まだ間に合う40代の身体づくり」、わたなべ整体がお手伝いします。

---------

▶ ご予約・ご相談はこちらから

■ わたなべ整体 - 店舗情報
店舗名:わたなべ整体
施術者:渡邉 貴行
所在地:東京都品川区豊町6-6-1 メゾンルトゥール1F
アクセス:都営浅草線・東急大井町線「中延駅」徒歩3分
営業時間:平日 9:00~21:00 / 土日祝 9:00〜19:00
定休日:木曜日・第3日曜日
ご予約方法ご予約ページはこちら
公式LINEhttps://lin.ee/fajQgaJ

#整体 #痛まない身体に #疲れにくい身体に #中延整体 #品川整体 #40歳からの身体づくり #40歳までの身体づくり #腰痛 #肩こり

 

 

2025/02/04 16:43

ビタミンB1について

_albumtemp.jpegこんにちは

わたなべ整体の渡邉です。

 

これまで脂溶性ビタミンである、ビタミンA・D・E・Kについてお伝えしてきましたが、引き続き水溶性ビタミン(ビタミンB1・B2・B6・B12・C・ナイアシン・パントテン酸・葉酸・ビオチン)についてもまとめていきます。

今回は“ビタミンB1”についてです。

 

ビタミンB1はチアミンとも呼ばれる水溶性のビタミンで、中枢神経や末梢神経の機能を正常に保つ作用もあるビタミンでもあります。

 

疲労回復ビタミンともいわれていて、身体の活動の源となる糖質の代謝に欠かせない栄養素でもあります。

よって、不足してくると疲労物質が溜まりやすくなり疲労感や手足の痺れ、倦怠感、食欲不振などが現れるだけでなく、脳・神経の働きにも影響をあたえ、集中力の低下やイライラ、不安などの症状を出しやすくなりなす。

 

ビタミンB1は体にためておくことができないので、毎日十分な量を摂るよう心がけましょう!

 

◯ビタミンB1が多く含む食品

・豚肉・赤身肉・全粒穀物・ナッツ・大豆・カリフラワー・ほうれん草

 

ビタミンB1については以上です。

他のビタミンについても、次回以降説明していきます。

 

もっと詳しく知りたいなどありましたらご連絡ください。

 

【整体×栄養】

どちらも健康維持・向上に欠かせないものですよ!

 

 

予約&問い合わせ

https://instabio.cc/watanabeseitai

 

#栄養素 #栄養 #ビタミン #ビタミンb #ビタミンb1 #チアミン #疲労回復ビタミン #栄養と健康 #栄養と整体 #整体 #整体院 

#わたなべ整体 #品川区 #中延 #戸越公園 #荏原中延 #荏原町 #旗の台 #西大井 #戸越 #戸越銀座

2024/12/09 10:24

ビタミンKについて

IMG_1838.jpeg

 

こんにちは

わたなべ整体の渡邉です。

 

これまでビタミンのビタミンA•D•Eについてお伝えしてきましたが、今回は“ビタミンK”についてです。

 

ビタミンKは、脂溶性ビタミンの一種で、自然界では緑葉野菜、海藻類、緑茶、植物油などに含まれるフィロキノンと呼ばれるビタミンK1と、体内の腸内細菌によって合成されるメナキノンと呼ばれるビタミンK2の2種類が存在します。

そして出血した時には血液を固める血液凝固因子を作るのに不可欠で、血液凝固を助ける働きがあることから「止血のビタミン」とも呼ばれるビタミンでもあります。

 

更に骨の代謝にも関係しているという報告もあり、骨粗鬆症の予防に効果があると注目されています。

 

納豆の納豆菌は腸内でビタミンKを多く産生させる働きがあり、ビタミンKを効率的に摂取することができることもあって、一人当たりの納豆消費量が多い県ほど、股関節近くの大腿骨頸部骨折の頻度が低いという報告もあります。

 

◯ビタミンKが多く含む食品

・納豆・海苔・わかめ・ブロッコリー・ほうれん草・小松菜・モロヘイヤ

 

通常の食生活でも不足しにくいとされていますが、骨の健康の為にも十分な摂取を心がけましょう!

 

ビタミンKについては以上です。

他のビタミンについても、次回以降説明していきます。

 

もっと詳しく知りたいなどありましたらご連絡ください。

 

【整体×栄養】

どちらも健康維持・向上に欠かせないものですよ!

 

予約&問い合わせ

https://instabio.cc/watanabeseitai

 

#栄養素 #栄養 #ビタミン #ビタミンk #止血のビタミン #栄養と健康 #栄養と整体 #整体 #整体院 

#わたなべ整体 #品川区 #中延 #戸越公園 #荏原中延 #荏原町 #旗の台 #西大井 #戸越 #戸越銀座

 

 

 

2024/09/29 17:01

10月のお休み

IMG_7480.jpeg

こんにちは

わたなべ整体の渡邉です。

 

ようやく涼しい日も増えてきて秋らしくなってきましたが、猛暑の夏の疲れが出てくる季節でもあります。

 

体調の管理にも気をつけながら、短い気持ちの良い季節を元気に過ごしましょう!

 

10月も“わたなべ整体”をよろしくお願いします。

 

⭐️10月の営業&お休み⭐️

 

10月は第3日曜日の20日は営業し、27日(日)にお休みを頂きます。

お間違いないようご予約お待ちしています。

 

通常定休日:木曜日・第3日曜日

 

⭐️10月のお休み

3日(木)•10日(木)•17日(木)•24日(木)•27日(日)•31日(木)

 

営業時間:平日9時〜21時

     土•日•祝9時〜19時

 

整体 以外にもストレッチ整体、パーソナル運動のコースもあります。

ご自身の身体に合わせて、身体を整えましょう!

 

出張整体も受付中です。

お待ちしています。

 

#わたなべ整体 

#品川区 #品川区豊町 

#中延 #戸越公園 #西大井 #荏原町 #荏原中延 #旗の台 #馬込 #下神明

#店休日 #定休日 #木曜日 #第3日曜日 

#2024年 #2024年10月