2025/07/14 00:42
【四十肩・五十肩】それ、肩を動かさない習慣が原因かもしれません
こんにちは、わたなべ整体です。
「最近、肩が上がりにくい…」「洗濯物を干すのがつらい」「髪を結ぶときにズキッと痛む」
そんなお悩み、もしかすると四十肩・五十肩のはじまりかもしれません。
でもご安心ください。
ちょっとした日々の意識とセルフケアで、予防・改善は十分に可能です。
今回は
・四十肩・五十肩とは何か
・なりやすい人の特徴
・今日からできる簡単な予防エクササイズ
について、わかりやすくご紹介します。
◆四十肩・五十肩って、どんな状態?
「急に肩が痛くなって、腕が上がらない」「夜中にズキズキして眠れない」
そんな症状を訴える方の多くが、「肩関節周囲炎」と診断されます。
これは肩の周囲にある筋肉や関節に炎症が起こり、動きにくくなる状態のこと。
40代〜50代で起きやすいため、「四十肩」「五十肩」と呼ばれていますが、実は年齢に関係なく起こる可能性があります。
特に最近は、肩を動かす習慣が少ない方や、デスクワークが多い方に増えている傾向があります。
◆四十肩・五十肩になりやすい人の特徴
次のような生活習慣に、心当たりはありませんか?
- デスクワーク中心で、肩が前に出ている
- 腕を上げる動作が日常的に少ない
- 姿勢が猫背気味
- バッグをいつも同じ側で持っている
- 運動不足で肩甲骨がかたい
こうした習慣は、肩の動きのアンバランスを生み出します。
その結果、筋肉や関節の負担が偏り、痛みや可動域制限へとつながっていきます。
◆あなたは大丈夫?セルフチェック
以下の項目に、いくつ当てはまりますか?
- 背中に手を回したときに、下着のホックが止めづらい
- 腕を横に上げると、途中で引っかかる感じがある
- 肩を動かすと、首や反対の肩に力が入る
- 無意識に「腕を上げる動作」を避けている気がする
1つでも当てはまった方は、今がセルフケアを始めるチャンスです。
◆今日からできる!予防エクササイズ3選
① 肩甲骨ぐるぐる体操(肩甲骨はがし)
- 両手を肩に置き、肘で大きな円を描くように回します。
(前まわし・後ろまわし 各10回)
→ 肩甲骨の可動域が広がり、腕が動かしやすくなります。
② 壁スライド(肩の動きの改善)
- 壁に背をつけ、肘と手の甲を壁につけたまま上下に動かします。
(10回×2セット)
→ 肩と肩甲骨が連動しやすくなり、肩の動きがスムーズに。
③ ドローイン+片腕バンザイ(体幹と肩の連携)
- 仰向けで膝を立て、お腹に力を入れたまま片腕ずつバンザイします。
(左右10回ずつ)
→ 体幹が安定し、肩に余計な負担をかけずに動かせるようになります。
◆痛みが強いときは、無理せずご相談を
「ズキズキとした強い痛みがある」
「夜間痛で眠れない」
そんな場合は、無理に動かすよりも安静+専門相談が大切です。
注射や薬で一時的に和らげる方法もありますが、根本的な改善には“使い方”の見直しが欠かせません。
自然な方法で改善したい方は、整体でのサポートもぜひご検討ください。
筋肉や関節の動きを整え、再発を防ぐ身体づくりをお手伝いします。
◆まとめ:肩を“動かさない”ことが一番の敵
四十肩・五十肩は、突然のようで実は「肩を使っていない時間」の積み重ねです。
1日3分の簡単な動きでも、未来の肩は大きく変わります。
「痛くない」「スムーズに動く」肩は、日々の生活をラクに、快適にしてくれます。
今日からぜひ、セルフケアを始めてみませんか?
お困りの際は、わたなべ整体にお気軽にご相談ください。
予約&問い合わせ
https://instabio.cc/watanabeseitai
#整体 #体幹 #体幹トレーニング #疲れにくい身体 #痛まない身体 #肩の痛み #四十肩 #五十肩 #わたなべ整体 #品川区 #中延 #戸越公園