2020/01/13 11:21
インナーマッスルの種類
インナーマッスル(深層筋)の部位をまとめました。
一つ一つの筋肉の役割・作用はまとめましたら順次掲載していきます。
○胸部周辺 : 小胸筋・前鋸筋
○上背部周辺 : 大円筋・菱形筋
○肩関節周辺 : 回旋筋腱版(ローテーターカフ)ー棘上筋・肩甲下筋・棘下筋・小円筋
○腹部周辺 : 内腹斜筋・外腹斜筋・腹横筋・横隔膜・骨盤底筋群(尿道括約筋・外肛門括約筋・球海綿体筋・肛門挙筋など)
○腰椎周辺 : 長背筋群(板状筋群 ー頭板状筋・頚板状筋 、脊柱起立筋群 ー腸肋筋・最長筋・棘筋 、その他 ー半棘筋・多裂筋・回旋筋)
○股関節周辺 :腸腰筋群(大腰筋・腸腰筋・小腰筋)・内転筋群(長内転筋・短内転筋・大内転筋)・深層外旋六筋(梨状筋・外閉鎖筋・内閉鎖筋・上双子筋・下双子筋・大腿方形筋)・小殿筋
2020/01/12 16:42
体幹とインナーマッスルの違い
体には約400もの筋肉があり、何層にも重なって存在している。
皮膚の上からでも触れることができる筋肉をアウターマッスル(体の表面にに近いところ、浅いところにあるので「表層筋」「浅層筋」ともいわれる)がある。
そして、体の中心部にある筋肉をインナーマッスル(体の奥深いところにあるので「深層筋」ともいわれる)がある。
つまりインナーマッスルは筋肉が存在する場所の『深さ』を表している。
体幹は何かというと、頭と両腕・両脚(四肢)を除く胴体の『場所』を表している。
体幹を鍛えるとは、胴体の筋肉(インナーマッスルとアウターマッスルの両方)を鍛えることになる。
2019/12/21 16:52
関節がポキっとなるあの音について
指や首などの関節がポキっとなるあの音のことを、クラッキング(関節轢音)といいます。
メカニズムはまだ証明されていません。
いくつか説はありますが、その中でも有力とされているのは、
関節の中にある関節液(潤滑油)が関節に物理的な力が加わった時にでる気泡の破裂音
というものです。
もう少し詳しく書きますと、
関節が急に曲げたり、引っ張られることで、関節内の気圧が下がり真空状態となることで関節液が気化され、それが弾けて消失される時に音が発生します。
これが軟骨や骨、関節包、靭帯などに反響してポキっといった大きな破裂音が聞こえるのです。
無理やり鳴らすのではなく、自然となるクラッキングでは、通常それが原因で関節炎になることはないと言われています。
2019/11/27 17:38
妊婦さんの腰痛
これが腰痛になるきっかけとなるんです!
これによって最終的に腰に負担がかかり、結果として腰に痛みを感じさせているのです。
結果の場所ばかり揉んだりしても意味がありません。
そこまでの過程がどのようになっているのか、本当の原因がどこにあるのかを見極めてケアすることではじめて痛みに変化させることができるのです。
妊婦さんの腰痛の原因は小殿筋にも隠れていることが多いのです。
これが妊婦さんに腰痛が多くなる原因の1つです。
このように痛みを感じている場所と痛みの原因の場所は違います。
正しくケアして、あなたも痛みを原因から取っていきましょう!
12月の休みは、5日(木)、12日(木)、15日(日)、19日(木)、26日(木)、31日(火)
年末年始休暇は12月31日(火)〜1月3日(金)
となります。
よろしくお願いします。
2019/11/19 10:20
痛みのメカニズムと原因
人間のカラダは約400の筋肉と206個の骨、200の関節で作られているのです。
知っていましたか?
これら1つ1つが正しく働くことで、カラダをスムーズに動かしているのです。
しかし何かのきっかけ(動きの癖、姿勢など)で働きが悪くなった部位ができると、そこをカバーするために他の部位が働くことでカラダをスムーズに動かしているのです。
そしてそのカバーした働きを他の部位がカバーをし、そのカバーした働きを他の部位がカバーをする・・・
と悪循環に陥るのです。
これが歪みです。
そして、この歪みをそのままにしておくことで関節の遊び(クッションの役割をはたす隙間)がなくなることで、痛みとして感じることになるのです。
これが痛みのメカニズムです。
痛みの原因は痛みを感じている部位にあるのではないのです。
本当の原因は最初に動きが悪くなった部位にあるのです。
あなたの腰痛の原因は足の指なのかもしれません!
痛みを感じている部位を揉んだりほぐしたりしても効果はないのです。
原因からしっかり良くして元気なカラダにしませんか?