2025/11/11 11:05

立方骨から整える足元ケア|腰痛・疲れにくい身体づくり

IMG_7717.jpeg

こんにちは、中延にある「わたなべ整体」の渡邉です。

 

「立方骨(りっぽうこつ)」という骨をご存じでしょうか?

足の外側にある、サイコロほどの小さな骨ですが、実は私たちの健康全体を支える“土台”のような存在です。

 

この立方骨が安定しているかどうかは、日々の疲れ方や姿勢、さらには自律神経のバランスにまで関係しています。

今回は、立方骨の大切な役割と、日常でできるケア方法をお伝えします。

  

◆ 立方骨が担う3つの役割

 

立方骨は、足の裏にあるアーチ構造(いわゆる土踏まず)を支える中心的な骨です。

この小さな骨が正しい位置にあることで、私たちはスムーズに歩いたり、姿勢を保ったりすることができます。

① 衝撃をやわらげる「クッションの役割」

歩行やランニングの衝撃を吸収し、膝や腰への負担を減らします。

→ 膝痛や腰痛、関節の摩耗予防につながります。

 

② 疲れにくい身体をつくる「力の伝達」

地面を蹴る瞬間に立方骨が足をしっかり固定し、エネルギーを効率よく伝えます。

→ 無駄な力を使わず、夕方のだるさや足の疲れを軽減します。

 

③ 姿勢を安定させる「バランスの要」

立方骨の位置が崩れると、足首・膝・股関節・骨盤へと影響が波及します。

→ 姿勢のくずれ(猫背・反り腰)や肩こり予防にも関わります。

  

◆ 立方骨がズレると起きやすい不調

 

立方骨の沈下やズレがあると、足の痛みだけでなく、全身に広く影響が出ることがあります。

【足元】

・足の疲れやむくみが取れにくい

・魚の目やタコ、外反母趾の進行

 

【下半身】

・膝や股関節の違和感

・O脚・X脚、スポーツ時のパフォーマンス低下

 

【全身】

・肩こりや頭痛

・自律神経の乱れによる不眠・だるさ

 

◆ 立方骨を守る3つのセルフケア習慣

 

整体で整えることも大切ですが、日々の習慣で立方骨を守ることも可能です。

① グー・パー・チョキ運動(足指トレーニング)

椅子に座り、かかとを床につけたまま、

「グー(握る)→パー(広げる)→チョキ(親指と他の指を上下)」を各10回。

足裏の筋肉をバランスよく使うことで、アーチが安定し、転倒予防にも効果的です。

 

② ふくらはぎを毎日ストレッチ

アキレス腱をゆっくり30秒伸ばすことで、足首の動きを保ち、立方骨の負担を減らします。

 

③ 足に合った靴を選ぶ

かかとをしっかり包み込み、指が自由に動く靴を選びましょう。

アーチを支えるインソールを活用するのもおすすめです。

 

◆ 最後に:足元の安定が、身体の安定へ

 

「足が疲れやすい」「膝や腰が重い」「姿勢が整わない」

そんな悩みの根本には、立方骨のバランスが関係していることがあります。

わたなべ整体では、立方骨を含む足部の細かな調整を行い、

“足元から全身を整える施術”で、軽く動ける身体づくりをサポートしています。

身体の不調を感じる前に、まずは足元から整えてみませんか?

 

ーーーーーーーーーー

 

店舗名:わたなべ整体

施術者:渡邉 貴行(整体師/健康・運動アドバイザー)

所在地:東京都品川区豊町6-6-1 メゾンルトゥール1F

アクセス:都営浅草線・東急大井町線「中延駅」徒歩3分

営業時間:平日 9:00~21:00 / 土日祝 9:00~19:00

定休日:木曜日・第3日曜日

ご予約・お問い合わせ:予約はこちら

LINE健康相談:LINE登録はこちら