2025/06/30 19:13
腰痛改善の鍵は「体幹」にあり! 〜簡単エクササイズで、腰の負担を減らす〜
こんにちは
わたなべ整体の渡邉です。
「ストレッチやマッサージをしても、腰の痛みがすぐ戻ってしまう」
「姿勢には気をつけているつもりなのに、なぜか腰がつらい」
そんなお悩みをお持ちの方に、ぜひ取り入れていただきたいのが “体幹を整えるセルフケア” です。
体幹とは、腕や足を除いた「胴体」の部分です。
お腹や背中、腰まわり、骨盤まわり、そして身体の奥にあるインナーマッスルなど、姿勢を支える土台となる大切な部分です。
この体幹がしっかり働くことで、腰への余計な負担が減り、日常の動作も安定してきます。
◆ 腰痛改善に効く!体幹セルフケア10選
どれも特別な器具や難しい動きは必要なく、日常に取り入れやすいものばかりです。
1. ワニのひねり呼吸
仰向けで片膝を反対側へ倒し、ツイスト姿勢で深く呼吸(左右30秒)。
→ 腰まわりの深部筋と横隔膜が連動し、深層から緩みます。
2. 四つ這いで斜めタッチ
四つ這いで右手と左膝をタッチ→交互に(10〜15回)。
→ 体幹の左右バランスを整え、安定性が向上。
3. 肩甲骨うなずき
四つ這いで肩甲骨を寄せたまま、首だけを小さく上下に動かす(10回)。
→ 背面の安定性が高まり、反り腰予防に。
4. 片脚かかと押し出し呼吸
仰向けで片脚を伸ばし、かかとを押し出すように意識しながら呼吸(左右30秒)。
→ 骨盤と腰椎の安定をサポート。
5. タオルツイスト腹筋
タオルをお腹に巻き、軽く引きながら小さく左右ひねり(20回)。
→ 腹斜筋・腹横筋をやさしく活性化。
6. かかとタッチ・サイドプランク
横向きのサイドプランク姿勢で、かかとに手をタッチ(10回)。
→ 横方向の安定感が高まり、片寄った負担を軽減。
7. 壁ドローイン・ヒップロック
壁に背中・お尻・かかとをつけて立ち、お腹を凹ませて10秒キープ(3セット)。
→ インナーユニット(体幹の中心部)が整います。
8. テーブル下のボールプッシュ
椅子に座り、膝の間にボールを挟んで5秒間押し合う(5回)。
→ 骨盤まわりの内側筋が働きやすくなります。
9. 仰向けロッキング with 肘タッチ
仰向けで膝を抱え、軽く揺れながら背骨をほぐす(1分間)。
→ 背骨の柔軟性が高まり、動きに滑らかさが出ます。
10. 片膝立ちバランス with 腕上げ
片膝立ちで反対側の腕を上げて10秒キープ(左右3セット)。
→ 全身のバランスと安定性を高めます。
◆ なぜ体幹が腰に効くのか?
腰はもともと「動かす」場所ではなく「支える」役割を持つ部位です。
この支えが弱まると、日常の動作でも腰にストレスが集中しやすくなります。
体幹を整えることで、その支えの土台が安定し、動きの中で負担が分散されていきます。
これが、腰に直接アプローチしなくても腰痛が改善する理由なのです。
◆ 続けるコツとポイント
• 痛みが出ない範囲で、ゆっくり丁寧に
• 呼吸を止めずに行う
• 1日1〜2種目からでもOK
• 毎日でなくても「続ける」ことが大切
「腰がつらい…」と感じたときこそ、実は身体の中心(体幹)からのサインかもしれません。
まずは気になったものを1つだけ、今日から試してみてください。
習慣にすることで、きっと今より軽やかな身体が手に入ります。
腰痛は“結果”であって、原因ではありません。
体幹という土台から整えるセルフケア、ぜひお試しください。
予約&問い合わせ
https://instabio.cc/watanabeseitai
#整体 #体幹 #体幹トレーニング #疲れにくい身体 #痛まない身体 #腰痛 #エクササイズ #セルフケア #わたなべ整体 #品川区 #中延 #戸越公園